投稿

ラベル(ChatGPT)が付いた投稿を表示しています

【ChatGPT活用】ハルシネーション対策に「確度」を教えてもらう方法

イメージ
最近話題のAIチャットツール ChatGPT 。調べもの、文章作成、ちょっとした相談など、活用している方もいらっしゃるかと思います。 そんな生成AIを使っていて怖いのが、「もっともらしく聞こえるけど、実際は間違っている」情報を伝えられること。いわゆる「ハルシネーション」です。ChatGPTに質問するのは大抵の場合「自分がよく分かっていないこと」だと思うので、 伝えられた情報の真偽を判断するのが非常に難しいともいます。 そこで今回はそんなときの対策としておすすめの「確度を聞く」というテクニックをご紹介したいと思います。 目次 実際のアウトプット例 「確度を聞く」ことのメリット 「確度を聞く」方法 おわりに 実際のアウトプット例 まずは具体的なアウトプット例として、ChatGPTに「最近『ChatGPTはユーザーに迎合し過ぎている』って批判をちらほら見かけるけど、実際のところどうなの?」と質問した結果をご紹介します。 項目ごとに「確度:高」「確度:中~高」「確度:意見・参考程度」と添えられている様子が確認できるかと思います。 「確度を聞く」ことのメリット どうやらChatGPTは、情報を下記のように分類することが出来ているようです。 (この情報自体ChatGPTに確認したものなので、誤っている可能性が十分にありますが、暫く使用してみた感じですと、そこまで大きくは違っていない印象です) 高(信頼性が高い) 学術的に確立されている情報、公式ドキュメントに基づく内容、有名な辞書やソフトウェア仕様などがベース。ハルシネーションの可能性はかなり低いです。 中(信頼性はあるが状況による) 一般的な知識や、複数の情報源に基づくが一部曖昧な要素がある内容。文脈や時期、前提条件によって正確性が変わることも。ハルシネーションの可能性はあり。 低(あまり信頼できない) 明確な出典が不明だったり、ChatGPTの推論ベースで語られている内容。創作や例示、仮定の話が多い場合もあります。このレベルの情報は、ハルシネーションの可能性が高いと考えておいた方が安全です。 つま...

ChatGPTの情報整理はObsidianで!賢いノート術

最近話題のAIチャットツール ChatGPT 。調べものや情報整理、相談ごとにとても便利ですが、使っているうちに「相談内容が多くなってきて管理が大変…」と感じたことはありませんか?今回は、そんなChatGPTをより便利に活用するためのツールとして Obsidian を紹介しつつ、活用方法をまとめていきたいと思います。 目次 ChatGPTの便利さと弱点 Obsidianを使うメリット 活用例:ChatGPTのやりとりを整理する おわりに ChatGPTの便利さと弱点 ChatGPTは質問に答えたり、調べものを代行したり、文章をまとめてくれたりと、使いこなせばかなり心強い相棒になります。ただし、1つのチャットに質問を詰め込みすぎると情報が埋もれてしまうのが難点です。 相談内容ごとにチャットを分ける手もありますが、ChatGPTのチャットはツリー構造で整理できないため、数が増えると「どのチャットがどの話題だったか」が分かりにくくなります。また、ChatGPTは他のチャットを直接参照できないため、チャットを分けてしまうと「この間相談したあの件の続きで…」といった相談ができないのが現状です。 Obsidianを使うメリット ここで活躍するのがObsidianのようなノートアプリです。ChatGPTで調べてもらった内容や要点をObsidianにまとめておけば、あとからノートを参照して情報を整理したり、関連付けたりすることができます。 他のノートアプリ(例えばEvernoteやNotion)でも同じようなことはできますが、Obsidianの場合はノートが.mdファイル形式でローカルに保存されるので、ChatGPTの有料版を使っている場合は、保存した複数のノートを直接ChatGPTに渡して「この件の続きで質問です」と追加相談ができるのが大きな強みです。 活用例:ChatGPTのやりとりを整理する 例えば、ゲーム開発の相談をChatGPTにした場合、要点をObsidianにメモしておけば: 過去の相談内容をすぐ確認できる 関連ノートをリンクでつなげ、情報を俯瞰しやすくなる .mdファイルをChatGPTに読み込ませ、さらに深掘り相談ができる この流れを作っておけば、ChatGPTを単発の質問箱ではなく、知識を積み上げる相棒として活用できます。 おわり...